京都にある浄土宗の寺です
<浄福寺由来>
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立。
開祖は興福寺僧の賢憬大僧都、本尊は三国伝来の釈迦如来像を安置。平安京 七大寺の一つである。
度々、火災にあい、建治2年(1276)、後宇多天皇の命によって一条村雲に再建し「村雲寺」とも呼ばれた。
室町時代末の大永5年(1525)に後柏原天皇より念仏三昧堂の勅号を賜って浄土宗を兼ねる、後に知恩院の末寺となった。
元和元年(1615)現在地に移転。
現在の本堂は享保18年(1733)再建で本尊は阿弥陀如来(室町時代)
釈迦堂には 清凉寺式の三国伝来釈迦牟尼仏を安置(鎌倉時代)
<文化財>
土佐光信作 十王図 鎌倉時代(重文)
二十五菩薩来迎図 室町時代(重文)
本堂 釈迦堂 門 鐘楼(京都市文化財)